Alan Donagan:1979, The Theory of Morality, The University of Chicago Press, Chicago & London.
Arthur Gould:1995, Capitalist Welfare System: A Comparison of Japan, Britain & Sweden, Longman Publisher, London.
Avedis Donabedian:1980, The Definition of Quality and Approaches to its Assessment, health administration press, Ann Arbor.
David Schmidtz:1995, Rational Choice and Moral Agency, Princeton University Press, Princeton.
David Van Tassel and Peter N. Stearns eds.:1986, Old Age in a Bureaucratic Society, Greenwood Press, New York, Westport, and London.
Gari Lesnoff-Caravaglia, ed.:1985, Values, Ethics and Aging, Human Sciences Press, New York.
Harold L. Wilensky:1975, The Welfare State and Equality: Structual and Ideological Roots of Public Expenditures, University of California Press, Berkeley Los Angeles, and London.
Harry R. Moody:1992, Ethics in an Aging Society, The Johns Hopkins University Press, Baltimore & London.
H. Tristram Engelhardt, Jr.:1986, The Foundation of Bioethics, Oxford University Press, New York.
Jeffery Olen:1988, Moral Freedom, Temple University Press, Philadelphia.
John A. Vincent:1995, Inequality and Old Age, University of Exerter St. Martin's Press, New York.
John Kultgen:1988, Ethics And Professionalism, University of Pennsylvania Press, Philadelphia.
John Rawls:1971, A Theory of Justice, The Belknap Press of Harvard University Press, Cambridge.
L. W. Sumner:1996, Welfare, Happiness, and Ethics, Clarendon Press, Oxford.
Michael. J. Denham, ed.:1983, Care of the Long-Stay Elderly Patient, Croom Helm Ltd., London & Canberra.
Philip R. kunz, Eric M. Jaehne:1983, A Sociological Approach To Morality, Brigham Young University Press, Provo.
Rihito Kimura:1987, "Bioethics as A Prescription for Civic Action: The Japanese Interpretation", The Journal of Medicine and Philosophy, 12 (3), D. Reidel Publishing Company, Dordrecht, pp. 267-277.
Rihito kimura:1988, "Bioethical and Socio-Legal Aspects of the Elderly in Japan: with Special Reference to Life-Sustaining Technologies", in Institute of Comparative Lawn Waseda University ed., Law in East and West, Waseda University Press, Tokyo, pp. 175-200.
Rihito Kimura:1994, "Bioethics and Japanese Health Care", Washington-Japan Journal, 2 (4), Japan-Ameica Society, Washington, D. C.
Rihito Kimura:1995, "Contemporary Japan", in Warren Reich Thomas, ed., Encyclopedia of Bioethics, Revised Edition, The Free Press, New York & London, pp. 1496-1505.
Rihito Kimura:1999 (In Press), "Bioethical Public Policy in the Making of 'The Kaigo Hoken Ho of 1997' in Japan", German-Japan Institute, Tokyo.
Robert B. Hudson, ed.:1997, The Future of Age-Based Public Policy, The Johns Hopkins University Press, Baltimore & London.
Robert M. Veatch:1986, The Foundation of Justice: Why The Retarded and The Rest of Us Have Claims to Equality, Oxford University Press, New York.
Robert M. Veatch:1981, A Theory of Medical Ethics, Basic Books, Inc., New York.
Ruth R. Faden and Tom L. Beauchamp:1986, A History and Theory of Informed Consent, Oxford University Press, New York.
Stuart Hampshire:1983, Morality and Conflict, Harvard University Press, Cambridge.
Tom L. Beauchamp:1995, "Paternalism", in Warren Reich Thomas, ed., Encyclopedia of Bioethics, Revised Edition, The Free Press, New York & London, pp. 1914-1920.
Tom L. Beauchamp and Laurence B. McCullough:1984, Medical Ethics, Prentice-Hall, Inc., New Jersey.
Tom L. Beauchamp and James F. Childress:1994, Principles of Biomedical Ethics, Fourth Edition, Oxford University Press, New York & Oxford.
William B. Schwartz:1998, Life without Disease: The Pursuit of Medical Utopia, University of California Press, Berkeley Los Angeles, and London.
相沢與一:1996,『社会保障の保健主義化と「公的介護保険」』, あけび書房, 東京.
莇 昭三:1993,『医療学概論』, 勁草書房, 東京.
足立正樹編著:1998,『各国の介護保障』, 法律文化社, 京都.
新井宏明, 中島紀恵子編:1994,『これからの老人保健活動 - 住民・行政・専門家集団の共生をめざして』, 医学書院, 東京.
池上直己:1996,『医療の政策選択』, 勁草書房, 東京.
石川恒夫, 吉田克己, 江口隆裕編:1997,『高齢者介護と家族』, 信山社, 東京.
石川満:1998,『欠陥「介護保険」- 改革・改善への提言』, 自治体研究社, 東京.
一番ヶ瀬康子監修, 朝倉美江著:1998,『在宅介護支援の今日と明日』, 一橋出版, 東京.
矢内純吉監修, 大阪在宅老人研究会編:1993,『在宅老人の介護と看護の実際』, 理工学社, 東京.
一番ヶ瀬康子監修, 黒澤貞夫著:1998,『在宅におけるケアプラン』, 一橋出版, 東京.
植田政孝, 紙野桂人, 佐藤宏章, 船曳宏保編:1991,『高齢化社会への総合政策』, 新評論, 東京.
薄井坦子:1997,『科学的看護論』, 日本看護協会出版会, 東京.
M. Simone Roach, 鈴木智之, 操華子, 森岡崇:1996,『アクト・オブ・ケアリング - ケアする存在としての人間』, ゆるみ出版, 東京.
Eliot Freidson, 進藤雄三, 宝月 誠訳:1992,『医療と専門家支配』, 恒星社厚生閣, 東京.
大熊一夫:1992,『ルポ老人病棟』, 朝日新聞社, 東京.
大友英一, 中島紀恵子:1992,『老人看護学』, 真興交易医書出版部, 東京.
岡本祐三:1996,『医療と福祉の新時代 -「寝たきり老」はゼロにできる』, 日本評論社, 東京.
小田兼三, 古瀬徹編;1993,『高齢者ケアの担い手』, 中央法規, 東京.
鬼崎信好:1991,『高齢者福祉処遇論』, 中央法規, 東京.
小野哲郎, 白沢久一, 湯浅晃三監修, 小野哲郎, 津田光輝, 岡田征司, 池田英夫編著:1997,『公的扶助と社会福祉サービス』, ミネルヴァ書房, 京都.
兼子仁, 村上順:1994,『地方分権』, 弘文堂, 東京.
亀山純生:1989,『人間と価値』, 青木書店, 東京.
賀集竹子編:1989,『老人看護の基本』, 医学書院, 東京.
河合克義編著:1991,『これからの在宅福祉サービス - 住民のためのあるべき姿を求めて』, 増補改訂版, あけび書房, 東京.
川上武:1997,『21世紀への社会保障 - 医療と福祉をどうするか』, 勁草書房, 東京.
河野久:1984,「老人保健法の成立過程 - 両議院の修正を中心として」,『ジュリスト』, 805号, 有斐閣, 東京, pp. 92-94.
河畠修編:1997,『ドイツ介護保険の現場』, 労働旬報社, 東京.
川淵孝一:1997,『医療保険改革と日本の選択 - ヘルスケア・リフォームの処方せん』, 薬事日報社, 東京.
木下康仁:1993,『老人ケアの人間学』, 医学書院, 東京.
木下康仁:1997,『ケアと老いの祝福』, 勁草書房, 東京.
木村利人:1987,『いのちを考える - バイオエシックスのすすめ』, 日本評論社, 東京.
(財) 行政管理センター監修, 大森彌編著:1994,『高齢者サービスの地域ネットワークに向けて』, 中央法規, 東京.
國武輝久編著:1999,『高齢社会の政策課題』, 同文館, 東京.
黒田輝政, 兼間道子編:1989,『在宅ケアの展開 - まごころサービスハンドブック』, ミネルヴァ書房, 京都.
Kenneth E. Boulding, ed., 嵯峨座晴夫監訳:『ヒューマン・ベターメントの経済学 - 生活の質へのアプローチ -』, 勁草書房, 東京.
厚生省介護保険制度施行準備室監修, 増田雅暢著:1999,『わかりやすい介護保険法』, 有斐閣, 東京.
厚生省社会・援護局, 児童家庭局監修:1995,『改訂 社会福祉用語辞典』, 中央法規, 東京.
国際長寿センター;1998,『老年期における自己決定のあり方に関する調査研究』, 国際長寿センター, 東京.
小島操子, 金川克子編:1991,『標準看護学講座28巻 老人看護学』, 金原出版, 東京.
小林冨美栄監修:1987,『看護学総論』, 金芳堂, 京都.
坂巻煕, 橋本正明編:1993,『高齢者ケアのニューウェーブ』, 中央法規, 東京.
酒井英幸:1998,『国際化時代の社会保障 - 高齢社会への日本の対応』, 勁草書房, 東京.
坂本重雄, 山脇貞司編著:1997,『高齢者介護の政策課題』, 勁草書房, 東京.
坂寄俊雄, 小倉襄二編:1980,『生活・社会保障と自治体』, 法律文化社, 京都.
佐久間 淳:1988,『医療社会学概説』, 大修館書店, 東京.
笹澤豊:1993,『<権利>の選択』, 勁草書房, 東京.
佐武弘章, 荒木兵一郎, 船曳宏保編:1991,『高齢化社会政策の実験』, 新評論, 東京.
社会保障研究所:1990,『高齢社会への生活変容』, 出光書店, 東京.
柴田嘉彦:1998,『日本の社会保障』, 新日本出版社, 東京.
渋谷博史, 井村進哉, 中浜隆編著:1997,『日米の福祉国家システム - 年金・医療・住宅・地域』, 日本経済評論社, 東京.
社会保障研究所編:1994,『社会保障の財源政策』, 東京大学出版会, 東京.
Jacqueline Singer Edelson and Walter H. Lyons, 長谷川和夫, 浅野仁監訳:『痴呆性老人のケアの実際』, 川島書店, 東京.
シルバー新報編:1997,『在宅介護支援センターハンドブック - ケアマネジメントを考える '97年版』, 環境新聞社, 東京.
George L. Maddox, ed., エイジング大事典刊行委員会監訳:『エイジング大事典』, 早稲田大学出版部, 東京.
新睦人, 中野秀一郎:1984,『社会システムの考え方 - 人間社会の知的設計』, 有斐閣, 東京.
菅谷章:1981,『日本医療政策史』, 日本評論社, 東京.
高島進:1990,『超高齢社会の福祉』, 大月書店, 東京.
田中滋:1993,『医療政策とヘルスエコノミクス』, 日本評論社, 東京.
千葉和夫, 野村豊子, 諏訪茂樹, 下垣光編:1999,『高齢者グループケア - その理論と実際 -』, メヂカルフレンド社, 東京.
中央大学経済研究所編:1997,『社会保障と生活最低限』, 中央大学出版部, 東京.
鴇田忠彦:1995,『日本の医療経済』, 東洋経済新報社, 東京.
栃木一三郎:1997,『介護保険 - 福祉の市民化』, 家の光協会, 東京.
中川晶輝:1988,『ここに問題が - 老人の医療と福祉』, 同時代社, 東京.
仲村優一監修, 住友生命健康財団編:1992,『在宅高齢者のライフプラン - ゴールドプラン実現への道』, 有斐閣, 東京.
中村雄二郎:1997,『臨床の知とは何か』, 岩波書店, 東京.
中山博文:1994,『老いを自分の家ですごしたい - デンマークの老人医療と社会福祉』, 保健同人社, 東京.西村美智代:1993,『転ばぬ先の介護保険』, ユック舎, 東京.
永安幸正, 立木教夫監訳:1997,『生命医学倫理』, 成文堂, 東京.
西村周三監修:1989,『在宅ケアを知る - その現状と利用者の思い』, メディカ出版, 大阪.
新田俊三編:1990,『社会システム論』, 日本評論社, 東京.
日本弁護士連合会:1996,『高齢者の人権と福祉 - 介護のあり方を考える -』, こうち書房, 東京.
萩原清子:1992,『在宅福祉のアイデア』, 中央法規, 東京.
Victor R. Fuchs, 江見康一, 二木立, 権丈善一訳:1995,『保健医療政策の将来』, 勁草書房, 東京.
久野万太郎;1994,『在宅医療』, 同友館, 東京.
広井良典:1994,『生命と時間 - 科学・医療・文化の接点』, 勁草書房, 東京.
広井良典:1996,『アメリカの医療政策と日本』, 勁草書房, 東京.
広井良典:1996,『遺伝子の技術、遺伝子の思想』, 中央公論社, 東京.
広井良典:1997,『医療保険改革の構想』, 日本経済新聞社, 東京.
福武直, 小山路男編:1985,『高齢社会への社会的対応』, 東京大学出版会, 東京.
布施晶子, 清水民子, 橋本宏子編:1986,『双書 現代家族の危機と再生: 3 老人と家族』, 青木書店, 東京.
古川孝順:1999,『社会福祉 - 21世紀のパラダイム I【理論と政策】』, 誠信書房, 東京.
古川俊之:1995,『高齢化社会の設計』, 中央公論社, 東京.
星野一正編著:1994, 『生命倫理と医療 - すこやかな生と安らかな死』, 丸善, 東京.
Marshall W. Raffel, 二宮隆雄監訳:1990,『先進14ヵ国の医療システム』, 毎日新聞社, 東京.
松原一郎編著:1996,『高齢者ケアの社会政策学』, 中央法規, 東京.
三浦文夫:1988,『高齢化社会ときみたち - 21世紀にはどうなる』, 岩波書店, 東京.
三友雅夫, 京極高宣編:1993,『高齢者のケアシステム』, 中央法規, 東京.
宮原伸二:1986,『これからの地域医療「健康づくり」の進め方』, 医学書院, 東京.
村田正子編著:1986,『在宅サービスマニュアル - 老人福祉施設の実践から』, 中央法規, 東京.
村田正子:1993,『老人保健施設ケア・マネージメント』, 中央法規, 東京.
本沢巳代子:1996,『公的介護保険 - ドイツの先例に学ぶ』, 日本評論社, 東京.
山崎摩耶;1994,『これからの訪問看護ステーション - 先行事例に学ぶノウハウ』, 中央法規, 東京.
山崎摩耶:1995,『在宅ケアの知恵袋』, 講談社, 東京.
山田卓生:1989,『私事と自己決定』, 日本評論社, 東京.
吉田久一:1994,『日本の社会福祉思想』, 勁草書房, 東京.
Richard Normann, 近藤隆雄訳:1993,『サービス・マネジメント』, NTT出版, 東京.
Robert N. Butler, 内薗耕二監訳, グレッグ・中村文子訳:1991,『老後はなぜ悲劇なのか? - アメリカの老人たちの生活』, メヂカルフレンド社, 東京.
和田努:1991,『老人医療の現場 - 明日の高齢者福祉を考える』, 東林出版社, 東京.
「インターネット参考URL」
「謝辞」
「本論 目次」に戻る。